【腹で考え】優秀なプロマネはココが違う!【経験積むべし】- だれプロラジオ書き起こし#35

橋本:皆さん、こんにちは。パラダイスウェアの橋本です。

中島:中島です。

古長谷:古長谷です。

橋本:だれプロラジオ第35回のテーマは何でしょうか。

古長谷:「優秀なプロマネはここが違う」です。
 

優秀なプロマネってどんな人?

橋本:優秀なプロマネはどこが違うと思いますか。でも、プロマネはいっぱい見てきているでしょう。

中島:見てきていますね。だから僕は、前回の34回のお話で出てきた、最近の言葉で言う心理的安全性や安心して仕事ができる環境をつくってくれる人が、一緒にやりやすいかなとは思いますね。

橋本:明確ですね。

中島:非常に明確です。

橋本:仕事というのは、毎回いろいろな条件があるから、ある程度大変であったり、判断がシビアであったりすることは、一定のレベルにある人は理解していることだと思います。しかし、そこに心理的安全性が確保されているか、されていないかということで、全然違いますよね。

中島:違ってきてしまいますね。

橋本:シビアな状況でこれは全部やり直しというようなことを平気でやってくる人とは、やはりやっていられません。

中島:できませんね。

橋本:古長谷さんは何が違うと思いますか。

古長谷:結構やんわりしているのですが、この人ともう一度仕事をしたいなと思える人は、いいプロマネリーダーなのではないかと思っています。

橋本:僕のPM としての一番うれしいご褒美は、プロジェクトが終わったときの、メンバーの人から「またどこかでもう一度仕事をしたいですね」という言葉です。

中島:いいですね。

橋本:プロジェクト目標が達成できたらお客さんに喜んでもらうことはもちろんあるわけですが、それは本来そうでないといけないものではないですか。けれど、メンバーの人は、僕のいいところも悪いところも全部知っていて、それらを隠せませんよね。僕の不手際だったところも当然あるわけで、そういうできたこと、できなかったことを全部ひっくるめた上で、もう一度一緒に仕事をしたいですと言ってくれることが、僕は一番本音の評価である気がします。

中島:確かにそれはいいですね。

橋本:また軍事に例えますね。(笑)

古長谷:軍事好きですね。(笑)

橋本:僕はやはり、目標を達成すること自体は一番大事なことだけれども、メンバーを守れるかどうかも同じぐらい大事なことだと思っています。「目標を達成したけれども死屍累々です」というのは、僕は全く優秀ではないと思います。昔はソフトウェアエンジニアではなくプログラマーなどという言葉がよく使われていて、要は「人手を集めればシステムを作れるでしょう」というようなノリの時代もありましたが、今はそういう時代ではありません。

中島:違いますね。

橋本:人を入れ替えると全体に影響するケースがすごく多くなっていて、人を使い捨てするような考え方で通用する時代ではなくなっているということは感じますね。
 

経験の深さは懐の深さ

橋本:僕が思う優秀なプロジェクトマネージメントの条件や要素は何かというと、経験の深さや、懐の深さのようなものがあることです。最近読んだ記事ですごく気に入った一言があるのですが、ある専門性の領域のプロとは何かというと、「その領域で考えられる、全ての地雷を踏んだ人」だというのです。この定義、すごくいいでしょう。

中島:すごいですね。一つ一つ、全てがもう経験済みだということですね。

橋本:全部を踏んできましたということです。

古長谷:よくぞご無事で、という感じですね。

中島:確かにそうですね。

橋本:みんなご無事ではないけれども。

中島:何かしらの傷を負っていますよね。

橋本:そうです。ですから、自分で一度痛い目に遭っているから、どこにリスクがあるか、どこに地雷が埋まっているかというのがわかるわけです。踏んだことがない人は平気で歩いていくけれども、「いや、そこには多分地雷があるよ」ということが、事前にわかるのです。

今、PMO やコンサルティングとしてやっているのは、そういうことなんですね。その経験の広さや深さというものはすごく大事だと思うのですが、若い人に向けて「こういう要素がすごく大事だよ」というのを一つ挙げるとすると、僕は腹で考えられるかどうかだと思っています。
 

腹で考えよう

中島:頭ではなく腹ですか。

橋本:腹です。何が違うかというと、頭で考えるときれいなソリューションを出そうとしてしまうのです。賢い人ほどそうしやすいです。それが求められる場合もあるけれども、やはりPM というのは人と技術とお金というものが全部ごった煮の世界なので、いろいろな条件が頭に入ってくる。混沌とした状況だと、一度腹で消化しないと正しい答えが出てこないと思うのです。

この、腹に落として考えるということができないと条件反射で返してしまいます。よくあるかどうかわかりませんが、何か人の問題が起きたときに、ヒステリーを起こしてしまったり、だるくなってしまったり、お客さんから何か言われたりしたら、もうそれだけでグロッキーになってしまう人がいます。だから一度腹にためて、それはどういうことなのかというのをよく考えないといけないのですが、それは経験が浅いと難しいことなのです。

中島:確かにそうですね。主観的になり過ぎてしまうというところも一つありますよね。

橋本:そうです。

中島:僕はよくゲームに例えて説明するのですが、「FPS ではなくてTPS でいないと駄目だよ」と言います。自分を俯瞰で見ていないと、攻撃を受けているときに、痛い、痛いとなり過ぎてしまうけれども、少し俯瞰で見ていると、なんか痛そうだなという程度でいられます。痛い状態だなという一歩引いた状態でいないと結構きついし、辛いですから。

橋本:でも、痛み自体はあるのですよね。

中島:感覚として痛みはあります。

橋本:あるけれども、それをそのままリアクションにしないということですね。結構よくあるのが、自分が一生懸命つくった案があるとするでしょう。要件定義のところでもお話ししましたけれども、これを受け入れてもらおうとするとやはり摩擦が起きます

中島:起きますね。

橋本:お客さんが求めているものを提供するべきです。昨日寝ずに頑張ったからこれを通したい、という考えにになってしまうと、そこで、「えーっ」と納得できなかったり感情的になったりするのです。

中島:エゴを捨てたほうがいいですね。

橋本:そうですね。

中島:だから、結構、精神的な話ですよね。

橋本:そうなのですが、僕が今まで会ってきた優秀なPM だなと思う人たちはみんなそういう人たちですね。

古長谷:すごく難しいのが、今は即レスがいいというような風潮がありますよね。

橋本:そうです。でも、なんでもすぐ反応すればいいわけではない。

古長谷:矛盾してしまいますよね。早く返さないといけない、早くして対応しないと…と親切心で思うと、お腹で考えられません。

中島:消化する時間がなくなってしまうのですよね。

橋本:それはすごく簡単で、「はい、分かりました、考えます、検討します」と返せばいいです。

中島:「見ています、やっていますよ」というリアクションをするのはすごく大事ですよね。

古長谷:判断の話ですよね。

橋本:例えば、日中にSlack などで少しシビアな話が飛んできたときは、「少し待ってください」、「その話は確認をしたいので、電話させてください」と言ったり、「オンラインミーティングをしてもいいですか」などということを一度入れたりして、そこでよく聞いた上で、自分で夜中に考えるのか、関係者に裏を取るのか、調整の余地があるかどうか考えるというようなことをすると、結果、腹で考えていることになっていきます。言われながら言い返す、というようなやり方だとやはり厳しいです。

中島:厳しいですね。
 

上下関係は不要

橋本:あとは、上下関係をつくらないことですね。

中島:フラットですね。

橋本:コミュニケーションがフラットな人ばかりです。これはお客さんに対してへりくだらないという意味でも、上下関係をつくらないということです。

上下関係をつくってしまうと、やはりプロジェクトという一つの目標に向かうべきところで余計な要素が入ってしまうのですよね。一度へりくだるとお客さんに要求すべきことが言えないし、やっていただくという形になってしまって、お客さんにやってほしいことも弱くなってしまいます。

プロジェクトメンバーとして一つの目標に向けてやるのだから、フラットであるということが本当はそういうことが理想なので、そこに近づけていかないといけません。メンバーに対しても、上から言うと自分の判断が間違っていたときに、取り返しがつかなかったり、メンバーが提案しにくくなって、言われたことしかやらなくなったりと、デメリットがすごくたくさんあります。

中島:デメリットしかないですね。

橋本:ただ、上下関係を持ち込もうとする人も多いです。あとは、会社の中でプロジェクトをやっていると逆に難しい場合もあります。

会社というのは基本、入社年次で上下関係がありますよね。先輩と後輩の関係があって、「おまえは後輩だから俺の言うことを聞け」、というようなことや、あるいはプロジェクトの指揮系統と会社の指揮系統がごちゃ混ぜになっている場合があるでしょう。

プロジェクトリーダーが課長というふうになっていると、必然的に主任や担当レベルの人たちは部下になるので言うことを聞かないといけないという感じになります。けれど本来、上下関係はデメリットにしかならないから外したほうがいいです。
 

優秀なプロマネはココが違う!:まとめ

橋本:では、優秀なプロマネの条件です。心理的安全性を確保してくれる人というのは、確かにそうだと思います。もう一度一緒に仕事をしたい人というのも、最高の評価だと思いますね。

僕のほうからは一つ、経験の幅と深さをできるだけ蓄積できていると、予測不能な事態があってもいろいろな判断ができるのではないかと思います。

もう一つ、キャリアが浅い人やこれからPM として習熟していきたい人にお伝えできるといいのは、腹にためるということです。腹にためるとはどういうことかというと、条件反射しないということですね。

PM が考えないといけないことは、人のことやお金のこと、または技術のことなどいろいろとあって、そのときの状況でベストなソリューションを提示するのが役割であるので、起きたことに対して過剰反応や脊髄反射をしないというところは、すごく大事かなと思います。

では、だれプロラジオ第35回のテーマは何でしたか。

古長谷:優秀なプロマネは何が違う?でした。

中島:この動画が良かったと思ったら、グッドボタンとチャンネル登録をぜひよろしくお願いします。

橋本:お願いします。

中島:それではまた、次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました。

橋本:ありがとうございました。

 

Avatar
管理人